お勧め図書など
厚生労働省主催の緩和ケアe-learningです。初歩的~基礎的な内容ですが、すごく大切なポイントを解説してあります。active learningも採用されていますし、1つのセッションが15~20分で終わりますから分割の学習としても十分有用です。ちなみに看護師さんが注意すべきポイントの記載がありますので看護師さんや薬剤師さんにもおすすめです。ヘルパーさんや医療事務員さんには難しいレベルだと思います。
認知行動療法は、うつ病などの精神疾患だけではなく、喫煙に伴うニコチン依存や高血圧症、糖尿病にも効果があるという研究結果が増えています。e-leaningで基礎的内容が学べます。しかし、対人業務は流れや言い回し、ボディランゲージなどわかれば出来るわけではありませんので、どちらかというと対人業務を行っている医療職の方のレベルアップに使うほうが現実的かと思います。「自分の言っていることが理解してもらえない」と悩む方、コミュニケーションに注目されている方にはおすすめです。
勇美記念財団さんが無償で提供してくれている在宅の基礎的テキスト、e-learningサイトです。無料の在宅医療実務の教科書ですが、内容は有料レベルで、初期には最も参考にすべきものです。